top of page
  • 執筆者の写真坂井 優友

肩甲骨の安定と首のコリ


肩甲骨は背中の筋肉により支えられていますが、その際に使用される筋肉は1種類ではありません。


大きく分けて

①後頭部〜肩甲骨上側(僧帽筋上部)

②肩甲骨どうしの間(僧帽筋中下部)

③脇の下〜広く肩甲骨下側(広背筋)


これらの筋肉によって

肩甲骨は背骨と繋がります。


この中で最もよく働く筋肉は

①,②の僧帽筋です。


特に①僧帽筋上部は頭を支える筋肉でもあるため、デスクワークなどで顔が前に出た姿勢が続くと、この筋肉は常に使用されます。


そうすると、筋肉の使い方に差が出てきます。首から肩甲骨上側が最もよく働き、次いで肩甲骨のあいだの筋肉、最後に肩甲骨の下側に位置する筋肉、というように使用頻度が分かれてきます。


よく使う筋肉は使いやすいので、ますます使うようになり負担をかけます。結果としてその筋肉は早く疲れます。

僧帽筋上部が働きすぎる事は、首や頭がコリやすくなる原因の一つです。


反対に普段使われない筋肉は、どんどん使えなくなっていきます。


これらの筋肉の使用優先を変えてあげる事で、疲れやすい状態から脱却する事ができます。


今回の実例では、肩甲骨の上側を緩めて、中間と下側を使えるように活性化する事です。


筋肉を満遍なく使えるようになると、体の負担を分散して支えられます。


ポイントになるのは使いにくい状態にある筋肉です。

スイッチを入れたように筋肉を使える状態にしておくことで、疲労を溜めにくい体にする事ができます。



閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page